SAWAMURAの文化
働く環境
全ての人が能力を発揮できる、
多様性を大切にした職場づくり
多様性の中で自分の能力を発揮できるよう、
オフィスから社内制度づくりまで、
より良い職場を目指す取り組みを続けています。
ワークプレイス
デザイン
私たちのオフィス
ゆたかな暮らしと営みを通して、自己実現を提案するSAWAMURA。
自分たちが働く場所もデザインして、自分らしく働く環境づくりを。
-
OFFICE 01
オフィス
(高島本社)
全席フリーアドレスで、
役職や部署関係なく、フラットに
コミュニケーションを取りながら働きます。 -
OFFICE 02
オープンイノベーションベース
(Rin Takashima)
高島で起業したい・新しい事業を
始めたいと考える
新進気鋭の
クリエイターと繋がる場。
違った風を
取り入れ、刺激を受けながら働きます。 -
OFFICE 03
ウエルネス現場事務所
施工管理が1日の大半を過ごす
現場事務所も、ただ「働く」だけでなく、
アイデアが湧き出るきっかけとなる
空間づくりにこだわっています。

業務効率化
体制・制度
ワークライフ
バランス
福利厚生
01
産休・育休支援
出産・育児・介護などの
ライフステージの変化に伴う、
時短勤務制度や在宅勤務制度はもちろん、
男女共に働きやすい
ワークライフバランスを推進しています。

育児休業取得率・復職率

※2023年度の育児休暇取得率
充実のサポート
-
産前産後休業
妊娠中の健康状態に応じて、出産予定日の6週間前(多胎妊娠の場合は14週間前)、出産後、
8週間の休業を取得することができます。 -
育児休業
育児休業を取得できる環境が整っており、ご家庭の事情に応じて期間のご相談も可能です。
復帰時期についても、お子様の状況に合わせて柔軟に調整できます。 -
子の看護休暇
お子様の病気やケガの看護、予防接種、健康診断などのために利用できる休暇制度です。
小学校就学前の子ども1人につき年間5日、2人以上で最大10日まで取得可能です。 -
育児・介護に関する相談窓口
社員が育児や介護に関する悩みを相談できる窓口を設置し、個別のサポートを行っています。
-
パパママサポートミーティング
産休、育休を取得中のスタッフを対象に、不安などを解消するためのコミュニケーションの機会を創出。
子育ての悩みや、復職までの不安などを気軽に話せる場を提供しています。
先輩社員インタビュー

Aさん
職種:営業企画職
取得期間:1年6か月
個々のライフスタイルに合わせた柔軟な働き方を大切にしているので、産前は長時間の移動を避けるためにオフィス移動や外部施設での業務を認めていただくなど、効率的に働けるよう配慮いただきました。各社員が家庭と両立して働けるよう、状況に応じた支援も進められており、仕事と家庭のバランスが取りやすい環境が整いつつあると感じています。一方で、私が所属する営業企画課の業務は多岐に渡るため、産前の引き継ぎには1ヵ月ほどの時間を要していました。少ない人員の中で属人化している業務を整えていくことも今後の課題だと感じています。

Bさん
役職:設計職
取得期間:1か月
育休を取得する人が少しずつ増えているので、社内的には男性の育休取得がしやすい雰囲気づくりが進んでいると感じます。育休を取るにあたり、事前に上司に相談した際は快く了承してもらえました。その後、担当案件の状況を報告しながら、引き継ぎを少しずつ進めたおかげで、比較的スムーズに休みに入れました。ただ、忙しい時期(実施設計や確認申請、工事監理など)は早めの相談が不可欠だと感じます。今後は、急な休みになってもすぐに休みに入れるよう、私も含めてチームとしての体制づくりができたらいいなと感じています。


パパママサポート制度
産休・育休中の社員が職場復帰しやすいように、
休暇期間中、有志の社員がオフィスに集まって食事会をおこなう制度。(子連れOK)
最近あった育児の悩みなどを共有し合い、
職場復帰への不安解消や、育休中の気分転換にしてもらってます。
02
社員の
コミュニケーション支援
コミュニケーション支援として、
制度や研修が充実しています。
定期的に行われる研修やセミナーを通じて、
社員のコミュニケーションスキル向上が図られ、情報共有やチームワークの強化が促進されます。


-
EG研修
社員の思考特性や行動特性を色と数字でグラフ化。可視化することで社員同士の相互理解を深めるツールとして活用しています。
-
メンター制度
新入社員が会社に早期に馴染めるよう、先輩社員が世話役となりサポートをおこなう取り組み。仕事のことだけでなく、普段の生活でのちょっとした困りごとなどを気軽に相談できる、人間関係を構築することが目的です。
-
サークル制度
アフターファイブにスタッフ同士が気軽に集まれるサークル活動を実施しています。活動にかかる費用は会社が負担。テニスやバスケなどスポーツ系のサークルや、アートや料理など文化系のサークルもあります。

JOIN US
エントリーする